検索


kaneko yuki
- 2020年2月11日
「うなったら叱る」は正しいことかな?
はい!どうも!悠さんです(o゚▽゚)o 犬を飼っている方なら、うなられた経験が少なからずあるのではないでしょうか? それに対して、動揺してしまい、ひどく叱りつけたり手を出して叩いてしまったりするとどうなるか? そこには、非常に危険な、犬との関係を壊しかねない事態がおこっているかもしれません(^_^;) 犬がうなることに対して、罰だけを与えると、一般的には事態はさらに悪化します 犬は特定の状況で、緊張を感じたときにうなり声をあげます うなり声というのは、一般的には犬からの警告です そんなときに罰を与えると、今度は緊張する2つ目の理由が出来ます ①もともとその場に対する自信が不足しているところへ ②飼い主の不可解な攻撃が加わる、 残っていた僅かな自信も打ち砕かれてしまい、動揺して警告を発さない犬になってしまいます 例えば おもちゃに対して執着が強い子で、それを取り上げようとして掴んだときうなったとします。 そこで、飼い主がきつく叱り、犬は「うなると不快になるんだな、なら次からはうならないでおこう」という考えに至ったとしても、おもちゃに対しての執着心が

kaneko yuki
- 2020年2月11日
犬が仰向けで寝る理由★
はい!どうも!悠さんです(^o^) 犬が気持ち良さそうに寝ているときに このような↓↓姿勢で寝ていることがあるとおもいます 「~~zzz」 実は、ただたんに寝相が悪い(笑) というわではないかもしれませんよ(^_-) 犬がこの姿勢で寝るのは、「体温調節」のためです★ 基本的に犬は寒さには強いですが暑さには弱い生き物です そのため、体温が高くなりすぎたときにどうやって体から熱を逃がすのかということが問題になってきます(^_^) 犬が汗をかくのは肉球だけなので、それ以外はパンティング(ハアハアする呼吸)で舌から水分を蒸発させることで体を冷やしています しかし、寝ている時に能動的なパンティングは出来ません そこで、仰向けに寝る方法がとられます(^o^) 犬の身体で最も毛の密度が低いのは、お腹です つまり、仰向けに寝ることで犬は、保温効果が最も低い部分を空気にさらし それによって、体温をより逃がしやすくしているということです おたくのワンちゃんが仰向けで寝ていたら暑いのかもしれません(*^_^*) お預かりのわんちゃん達です♪ 「ふんふ~ん♪」 美犬に撮

kaneko yuki
- 2020年2月11日
さらに吠えやすくしてしまう人の行動~散歩編~
はい!どうも!悠さんです(*゚∀゚*) 今週になって桜がいっきに咲きましたね★ 公園の桜をみながら、犬の散歩をするのは、良い感じですね('-'*) さて・・・ 散歩中に他犬にワンワンと吠えてしまっている犬がいますよね 別に普段一緒に生活するには、何も問題はないのに、散歩の時だけ吠えてしまって・・・ 周りの人に凶暴な犬だなって思われているのでは?(^_^;) という飼い主さんもいらっしゃるかもしれません 私は、他犬に吠えている犬を見たときに、こりゃいかんな~と思うことがあります それは、吠えている犬の飼い主さんが 「こらっ、〇〇ちゃんダメ(リードをぐい)こらこら、〇〇ちゃん(リードをぐいぐい)」ということを、犬に繰り返しているということです ↑↑これは本当によく目にする光景です これの何がいけないか? 結論からいうと、よけいに吠える行動がひどくなるということです 吠えている犬のリードを引っ張って(ちょんちょんぐらいの中途半端な刺激が一番良くないです)もその子に、「吠える行動は良くないよ、止めてね」と伝えることはできません むしろ、飼い主さんが吠える

kaneko yuki
- 2020年2月11日
さらに吠えやすくしてしまう人の行動:お家編
はい!どうも!悠さんです(*゚∀゚*) ピーンポ~ン♪ピーンポ~ン♪ 「おや?誰かき・・た・・」 「ワンワンワン!ワンワン!ワンワンワン!」 さて、こんな時どうされていますか?( ̄∇ ̄) 知らず知らずにしている行動が、さらに吠える行動を引き起こしていることになっているかも? ワンちゃんを迎え入れて最初の頃は、「インターホンの音に反応して吠える」 ということは無かったと思います しかし、徐々に「インターホンの音が鳴る」その後「知らない人が来る」 という経験が繰り返し繰り返し行われて 誰かが教えた訳でもないのに、自然と犬にインターホンの音の意味を学習させていきます 人間も一緒です ある日インターホンの音が「バン!」という音にかわったとします 最初はビックリして困惑すると思いますが、その音の後に「宅配で~す」や「回覧板で~す」ということが続いたとします すると「バン!」という音の意味が「誰か来た合図」ということに気づいて、もはやビックリすることもなくなるでしょう(^□^) 犬の場合は、とくに警戒心の強い子や縄張り意識の強い子は、吠えるという行動をはじめ

kaneko yuki
- 2020年2月11日
愛犬のグルーミングやってますか?
どうも!こんばんは!悠さんです(^o^) 皆さんは愛犬のグルーミングしていますか?(^^)/ グルーミングとは、体を拭いてあげたり、毛をブラッシングしたり 爪を切ったりしてあげることです 犬のシャンプーは頻繁にする必要はなくて ちょくちょく、お湯で濡らしたタオルで拭いてあげれば大丈夫です(^_^)v 散歩から帰ってきた時、室内飼いでしたら 犬の足を毎回拭く人が多くいらっしゃいます それは、家の中が汚れるからという人間の都合ですが 犬にとっては自然な事ではないですよね 無理に押さえつけられて、いやがって暴れる子もいます ついには、拭こうとした手を噛んでしまう・・なんてことにつながりかねません(^^;) 子犬の時にブラッシングや爪切りしてみようとしたけど、暴れてそれどころじゃないからそれ以降やってない(^^;) 体を拭いてあげようとしても、タオルをかじってそれどころじゃない(^^;) ペットサロンだったら大人しくしてるみたいだし、そっちにまかせよ~★ ・・・ちょっと待って下さい(^◇^;) 犬にとって不自然なことをするわけですから、とうぜん丁寧になれ

kaneko yuki
- 2020年2月11日
落ち着いたイヌにするために★
はい!どうも!悠さんです(*゚∀゚*) やたらと興奮しやすいワンちゃんを、ドッグトレーナーは 『ハイパーアクティブな犬』とよんだりします(^o^) アクティブな犬というのは、興奮しやすく舞い上がりやすいタイプの子で 生まれつきの気質が陽気で活発なので、小さなお子さんがいる家庭では、遊び相手になってくれると思います(^o^) ペットショップなどで売られている子犬の場合、ケージの中でやたらそわそわしていたり、お客さんにぴょんぴょんとかまって欲しそうにしている子は可愛いですが・・ 将来的に、落ち着きがなく興奮しやすかったりするので注意が必要です 落ち着いた家庭犬が欲しいという方は、苦労するかもしれませんよ(^_^;) すでにアクティブ子を飼っていて、そして手に負えないぞ!と少し疲れてしまっている方にちょっとしたアドバイス(^_^)v アクティブな犬というのは、興奮しやすいということです たとえば、 エサの準備をした時「お!エサだ!!はやく、はやくくれよ!」ワンワン 帰宅した時「おおお!ママが帰ってきたぞ!!」ワンワン 散歩に行く「おおおお!外に行けるぞ

kaneko yuki
- 2020年2月11日
続:さらに吠えやすくしてしまう人の行動
ハイ!どうも!悠さんです(^□^) さて・・ 前回の続きです(^_-) 犬がインターホンの音の反応して吠えてしまった時 (玄関に向かって吠えている場合と飼い主に向かって吠えている場合がありますが前者の場合です) 飼い主さんの対応によって、吠える行動がひどくなっていく場合があります よくやってしまいがちな対応 ①「こら!うるさい!!静かにしなさい」と叱る ②バタバタと玄関に行く 他にもあると思いますが、この2つに絞って考えます ①の場合は、犬には人間の言葉の意味は理解できません、なので 犬目線で考えると、「こら!」「うるさい!」等の短い言葉を吠え声だと解釈する場合があります つまり「ワン!ワン!ワン!と飼い主が一緒になって吠えている、僕がしていることは正しいことなんだ!」 もしくは、「誰かが家に来ると、飼い主はなぜか怖い顔で僕を見るぞ、ぼくは侵入者が来たことを知らせているだけなのに!!わけが分からない!」 ということを思っているかもしれません ②の場合は、インターホンの音が鳴ると犬の緊張はぐっと高まります その時、飼い主さんがせわしなく動くと、犬は

kaneko yuki
- 2020年2月11日
テレビを見る犬?見ない犬??
はい!どうも!悠さんです(*゚∀゚*) 皆さんの愛犬はテレビに夢中になりますか??? テレビに映っている犬に反応する子もいますが、基本的には テレビには反応しないというのが多いはずです 犬がテレビ番組に注意を向けるかどうかには、様々な要素が関係している(性格、犬種等)と思いますが、一番は「視覚能力」です テレビで見ている映像は、コマ送りのようになっています 人間は1秒間に55回の点滅を大きく超えるとちらつきはなくなり、なめらかに映像を見ることが出来ます 犬の場合はどうか 平均して75回までは点滅を見分けることができるということ そして人間よりも動きをよく認識できる テレビに映っているものが、たとえ犬の映像であっても興味を示さないのなぜか? それは、テレビの画面は1秒間に60回更新されており これは人間の持つ感度を超えているので、人間にはなめらかにみえます ですが、75回でもちらつきを感知できる犬には パッパッパッパと高速で点滅しているように見えているはずです(^_-) したがって、映像は本物には見えないので興味を示さないということです テレビに興

kaneko yuki
- 2020年2月11日
子犬の甘噛みには、この方法を試してみよう!
はい!どうも~悠さんです(o゚▽゚)o 子犬の甘噛みを止めさせようとして、子犬が噛みついてきたら 『マズルを掴む』『指を口の中に突っ込む』『抑えつけつる』 等の方法を行うのは非常に危険である ということを前回書きましたが・・ でわでわ いったいどんな方法が良いのか!? 正直、とっても簡単です☆彡そして子犬も満足できて、飼主との強力なコミュニケーションとしても役に立ちます(*^_^*) それは、『遊ぶこと』です!!ただそれだけ そもそも、なぜ子犬は人の手や足をガジガジしてくるのか? それは、あなたが子犬を飼う前からすでに身についている行動で 一緒に生まれた子犬達とかじりあって遊んでいたのです 本来、群れを作って生きていくうえで必要な、噛みつく力の抑制と狩猟行動の練習として、本能的に備わっている行動なのです しかし、人間と暮らすことによって、その行動は人間から問題とされます(-_-) それは人間の皮膚が薄く、痛みを感じてしまうからですよね 子犬は今まで一緒だった兄弟達と遊んでいたやり方を、飼主にしているだけなのに・・・なんと不憫な・・(>_<) 今度

kaneko yuki
- 2020年2月11日
犬は鏡に映った自分がわかるのか?
はい!どうも~!ゆうさんです(*゚∀゚*) 明けましておめでとうございます!! 本年もよろしくお願いいたします(^o^) さて・・・ 今回は、犬は鏡に映った自分が自分だとわかるのでしょうか?です 初めて鏡を見た犬は、そこに映った像が、別の犬であるかのように振る舞うことがあります。まるで、本物の犬がそこにいるかのように、吠えたり、頭を下げて遊ぼうと誘うことがあります。 ですが、それは短い出来事で、すぐに興味を失ってしまいます その後は、鏡に映った自分の姿にまったく反応しなくなります なぜでしょうか? 私たち人間が鏡に映った姿を、自分だと認識出来るのは、あたりまえの事ですが、これは非常に高度な知能能力なのです 鏡に中の自分を自分だと認識出来る能力は、生まれつき備わっているものではないのです 赤ん坊が自分自身を見ているのだと気づくのは、生後18カ月から24カ月の間のどこかであるという研究があります オランウータン、ゴリラ、そしてイルカもまた、鏡に映った姿を自分だと認識出来る自己認識を持っています。 人間や類人猿は視覚的情報から強く影響を受けますが、犬に

kaneko yuki
- 2020年2月11日
吠え癖に困ったらまっさきに考えること
「も~なんでうちの子はこんなに吠えるのかしら・・」(^_^;) ハイ!どうも!悠さんです(o゚▽゚)o 犬は吠える生き物であるということは言うまでもありませんが 犬が「ワン!」と発する理由はさまざまで、吠え癖を止めさせたいと考えているのならばこの「理由」をしっかりと見極めることが大事です★ 犬が吠えるのには大きく分けて、3つの理由があるのではないかと推測できます 1:番犬吠え 家庭犬のもっとも身近な番犬吠えとは、インターホンの音で吠えるといことではないでしょうか そもそも昔は、「イヌ」という動物は、吠えるからこそ重宝され大事にされてきました。つまり、よそ者から財産を守ってくれていたからですね♪ インターホンの音に反応して、少しくらい吠えるのは許してあげるべきです しかし、5分10分と吠え続けるならば正常な行動とは言えませんので、一度専門家に相談してみましょう(^_^) 2:威嚇吠え 周囲に何か怖いものや不安を感じるものがあるとき、イヌはそのものから距離を取るために「それ以上近づくな!」という意思表示で吠えています。 散歩中に他犬と遭遇した際、あの

kaneko yuki
- 2020年2月11日
ドッグラン内で起こる事故に注意しよう
はい!どうも!ドッグハウス悠のゆうさんです(^^)/ そろそろ、夏休みに突入して、愛犬を連れて家族と旅行に行くぞ! という方も多くなると思います(^_^) 最近では、高速道路のサービスエリアにドッグランがあるところもあって、ワンコの息抜きにはちょうど良いですよね♪ 私は和歌山の海に行くときに、紀ノ川SAのドッグランをたまに利用します★(^_^) ドッグラン内で起こりうる事故についてちょっと考えてみましょうー Q:ドッグランで飼い犬とその飼い主が、よその犬に咬まれて怪我をしました。その犬の飼い主からは、「ドッグラン内だから仕方が無い・・」と言われました。ドッグラン設置者には、当人同士の問題なので関係が無いといわれました(>o<) このような場合、どうなるでしょう? 結論は: ドッグラン内の事故では、加害ペットの飼い主には「相当の注意」していたと言えない限り責任はありますが、ドッグラン内はノーリードが前提となっていて、双方共、それを理解した上で使用していることになるので、公道での事故にくらべて被害者には、厳しい判断になります。 ドッグラン設置者の責任

kaneko yuki
- 2020年2月11日
ひとりぼっちの食事に潜む問題
はい!どうも!悠さんです(^o^) 犬が餌を食べているとき、全く近づくことが出来ない 近づくと唸るし、最悪の場合は咬んでくる この状態になってしまっている犬は、少なからずいると思います そして、なんでそうなってしまったのか?いまいちよくわからない・・・ 最初は普通に食べていたのに、だんだんと唸るようになってきて、あるときを境に咬んでくるようになってしまった・・・ 飼い犬に咬まれて、はじめてドッグトレーナーに相談される方が多いですが(^_^;)一度咬んでくるようになってしまった犬を、以前のように攻撃的にならなくするためには、飼い主さんの時間と根気が必要になってきます(>_<) そんな状態になってしまわないように、どうしたら良いのか? 予防できることはしたほうが良いに決まってます! 昔の犬のしつけ本には、「犬の食事中は側に近寄ってはいけない」と助言している物がありました。 それは信頼の出来ている成犬ならば、問題には発展しないでしょう しかし、まだしつけの出来ていない子犬に、ひとりで静かに食事をさせることに慣れさすと、食事中に邪魔されるのを嫌がるように

kaneko yuki
- 2020年2月11日
叱られることを繰り返すにも意味がある
はい!どうも!悠さんです(^□^) 「自罰的行動」 という言葉を聞いたことはありますか? 自罰的行動とは、自分から罰を求めるということです。 罰とは本来、行動を抑止するために行うことです。 なのに、わざわざ自分から罰を求めるなんて・・・不思議ですよね? この行動は、犬、そして人も行います。 例えば、飼い主にあまりかまってもらえない犬は、飼い主に罰を与えさせる行動パターンを発達させることがあります。 家具をかじる、室内で排泄をするなどを行い、罰を受けたとします。 しかし、たとえ罰を受けたとしても、犬は望み通りに飼い主の注意を引けたので、結果的に報酬を得たことになります。 報酬の得られた行動は繰り返し行うようになります。 嫌悪刺激であっても、何もないよりはましだということです。 人の場合は、たとえば、兄弟のどちらか一人が優秀で、親から熱心に手をかけてもらっているが、もう一人は、素行不良で叱られることばかりする子供のような場合です。 叱られることを行う動機は、”さみしや”や”関心を得たい”というところからきています。 もし、犬を多頭飼いしていて ある一

kaneko yuki
- 2020年2月11日
呼んでも「来ない」ように上手にしつけていませんか!?
はい!どうも!悠さんです(^o^) 「ぽち~おいで~・・お~いおいで~・・・おい・・で(^_^;)」 愛犬が呼んでもまったく来ない! 来たとしても、すぐにまた離れてしまう! そばまで来るけど、手の届く所までは来ない! 呼んだら来てくれるようにしたいけど、どうしたらよいのやら・・ 散歩中に犬が手から離れてしまい呼んでも帰ってこない、大変だ! そうなってから始めて呼び戻しのトレーニングを希望される方は非常に多いです しかし、トレーニングを行う前に、知っておいて欲しいことがあります(^^)/ それは、呼んでも来なくなったのは、飼い主が無意識に「来なくてもよい」「来ても良いことはない」ということを教えたからです。 子犬の時には、教えなくても、しゃがんで手をパンパンとするだけで近づいてきてくれます。これは人間のそばが安心するからだと思われます。 また、子犬は動く物に無意識に反応し、なんとなく近づいてきています。 このとき、「呼んだら来る」ということを、飼い主側が無意識に学習してしまっているのです そのうちに子犬は、飼い主の側よりも、他のことに興味をたくさん

kaneko yuki
- 2020年2月11日
犬同士遊ばせてあげてますか?
はい!どうも!悠さんです(^o^) 日常で、犬同士を遊ばせる機会はどれぐらいありますか? そもそもなぜ犬たちは、他の犬に合うと遊ぼうとするのだろうか?? 犬は生まれてしばらくすると、同じ母犬から生まれた兄弟犬同士でじゃれ合います。これは、犬の本能である「狩猟行動」のリハーサルとしての意味があります 狩りの技術を磨く手段にもなっています 犬が遠い先祖から受け継いできたもので、正常な行動であると同時に 本気で咬んでしまうことを防ぐ練習にもなっています 子犬のじゃれ噛みに悩んでいる飼い主さんは多いかもしれません それは、当然のことで、子犬にとって、犬同士で行うプロレスごっこと、人間と行うプロレスごっこは一緒だからです ただ、人間の皮膚が弱いから痛いと感じるだけです 話を戻します 犬同士遊ばせることにはこんなに素晴らし効果があります 社会性が育ち、犬特有のボディランゲージがわかり、噛みつきの抑制が出来るようになります そして自信がつき、散歩中に他の犬に出会っても臆病にならず、警戒心もすくなくなります 逆に子犬の時に他の犬と遊ぶ機会がないと 他の犬との接触

kaneko yuki
- 2020年2月11日
抱っこされると強気になる犬!?それ本当?
「散歩中に、歩いているときはしっぽを振って他人の所に行くのに、抱っこしたら吠えたり、この前は噛みつこうとして困ってしまいます・・・」(^_^;) 「私を守ってくれているのかしら?それともただ強気になっているだけ?」 はい!どうも!悠さんです(^o^) 散歩中に他人が「かわいい~」と声をかけてくると自分からしっぽを振って近寄って行って、相手の匂いを嗅ぐのですが、ただ相手が触ろうとすると飼い主の後ろに引っ込み、そして抱っこされている間は攻撃行動が見られるということですが・・ 本当に飼い主を守っているのでしょうか?(^_-) この状況で特に気になることは相手が触ろうとすると飼い主の後ろに引っ込むということですね 他人に触られることは好きではない、ということが分かります そして、触られそうになった時、地面にいれば逃げることで嫌なことは回避できます しかし、抱っこされている状態では逃げることが出来ません なので、嫌なことを回避するためには、相手を遠ざけるために吠えたり、攻撃したりするしか選択肢がないということです この行動の解決しようと思ったとき スタート

kaneko yuki
- 2020年2月11日
ドッグトレーニングとダイエットは似てるかも?
はい!どうも~悠さんです(^o^) ドッグトレーニング方法とダイエット方法は、とても似ているなとおもいます(^_^) 例えば、あなたが体重の増加を気にして、ダイエットに取り組もうと考えます 体重の増加は急におとずれるものではなく、ゆっくりと増えていきます そして、あるときに「最近ふとったよな~」と気にすることになります ネットや本にはたくさんのダイエット方法が書いてあり、どれを行えば良いのか迷いますよね ひとまず、毎日1時間ジョギングをしたら、一週間で手っ取り早く痩せられることが出来ました! しかし、続けることはなかなかしんどいので、だんだんと走る回数が減り 1カ月いないでジョギングを止めてしまいます(>_<) そしてまた体重の増加という問題を気にすることになります 逆に、毎日筋トレを10分間行う方法ならば、続けられます。 そして体重はゆっくりですが減っていきます。そして、1度その習慣が付いてしまえば、体重の増加という問題を気にすることはなくなります。 さてと・・・イヌの話ですが(^_^) あなたは、愛犬の’吠える’という問題を気にしているとしま

kaneko yuki
- 2020年2月11日
エサを与える回数を気にしてみよう☆彡
エサを食べてくれない・・・(^_^;)うー。困ったなぁ・・ はい!どうも!悠さんです(o゚▽゚)o 最近のワンちゃん達は本当にエサを食べないことが多いですよねー(-_-) これは、家庭で飼われている犬ならではの問題だとおもいます ペットホテルでお預かりするときに「エサは1日何回与えていますか?」と聞くのですが ほとんどの飼主さんは、「朝・夕の2回」とおっしゃられます 私はこのことで、どうやら犬の食事に関して、飼主さんには先入観があるのではないか? と思っています つまり犬のエサは、朝夕あげるものだと・・そう思っていませんか? 実は、1日1回でも問題はありません ちなみに私の場合はというと・・ 飼っているシェパード(体重26kg)なのですが、エサは1日1回です シュプレモを300g~400g与えています(^o^) 与える時間は、だいたい夕方の6時~7時で、お散歩に行った後、少し落ち着いたらあげるようにしています これを、約4年間続けていますが、痩せることも、太ることもなく 元気がなくなるなんてこともありません 病気も怪我もありません 健康優良犬です
{"items":["5d96b1f97060410017db1ec2","5d96b1f9c8dc510017afd440","5d96b1f97060410017db1ec3","5d96b1f94ff35d0017d7c8d9","5d96b1f9c8dc510017afd442","5d96b1f936cae200174504d7","5d96b1f94ff35d0017d7c8da","5d96b1f93afb840017085788","5d96b1fa36cae200174504d9","5d96b1fae9e95e00172b14b6","5d96b1fad7196e00177f3fd2","5d96b1fae76a62001713d806","5d96b1fab72ebd0017c822c5","5d96b1faeac0a100174d2b5e","5d96b1fa3dbf6200178a232b","5d96b1fa4ff35d0017d7c8de","5d96b1fa7060410017db1ec9","5d96b1fa3be7f50017562262","5d96b1fa8e89330017c9d5bf","5d96b1fac8dc510017afd447"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":940,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"themeName":"color_12","value":"rgba(242,242,242,1)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":940,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":940,"galleryWidth":972,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}