top of page

「犬が突然噛む」までの11ステップ

もっとも深刻な事態になりやすい『犬の攻撃行動』





身の安全を脅かされるというのは、動物にとって共通したストレスです。


その上、一緒に暮らしている犬が、予測不可能な噛みつきをすることは、深刻な事態に陥りってしまいます。



わたしは、犬の攻撃行動に悩んでいる飼い主さんのカウンセリング を行う事がありますが

ほぼ全員の方が『犬に本気で噛まれてから初めて相談をされる』という飼い主さんです。


当然といえば当然なのですが


噛む行動が一度でも起こった時点で、犬はそれを学習することになります。


つまり、相手を噛むことで「自分の安全が確保できた」「ストレスを軽減できた」という経験をすると、また同じ状況になると噛んで解決しようとするのです。




🐾犬は突然に噛むことはない


カウンセリングの際に

「今ままでは平気だったのに、最近、突然噛んでくるようになりました。なぜですかね?」

こう仰る飼い主さんが多くいらっしゃいます。


ですが、犬は突然噛んだりしません。

おおよそ、噛むという行動は最終手段です。


その行動に至るまでに、犬は何度も何度も「嫌だな」というシグナルを発しています。

にもかかわらず、それらを全て無視されたので、最後の手段として「噛む」という選択をするのです。


つまり、飼い主さん目線だと平気でさせてくれていたことも

犬目線だと、今までガマンしていたということになりますね。


この勘違いによって噛まれてしまったのです。



では、犬は噛むに至るまでに、どのようなシグナルを送ってくれていたのでしょうか?



🐾ストレスにさらされると見せる『11』のシグナル



犬には、ストレスや脅威を感じるときに見せる反応があります。

それは、軽度の小さいものから、はっきりと分かるものまで様々です。


例えば、アカの他人が近づいてくるシーンで見せる反応にはこのような反応レベルがあります。(*他人に対して社会化不足だと仮定します。)


【他人の接近】

レベル1: あくび、まばたきをする。自分の鼻を舐める。

    ⬇️

レベル2: 顔を背ける。

    ⬇️

レベル3: 体を背ける。座る。前脚をあげる。

    ⬇️

レベル4: 遠ざかる。

    ⬇️

レベル5: 体をすくめ、ゆっくりと動く。耳を後ろに倒す。

    ⬇️

レベル6: 身体を低くし、尻尾は股の間にいれる

    ⬇️