top of page

『うちのイヌ咬みます、治してください!』の前にすべきこと


【この記事で得られるもの】

●専門家に愛犬の攻撃行動の改善をお願いする前に、飼い主が事前にしておくべきことが分かる。





イヌ の攻撃行動は、イヌとの暮らしにおいて深刻な事態を引き起こすことがあります。


飼育放棄につながる要因の大部分を占めているのが、イヌ の攻撃性です。

特に人に対しての攻撃行動です。

(攻撃行動とは、咬む・唸るなどをさします)



わたしの元にも、愛犬の攻撃行動でお困りの飼い主さんが相談にこられます。



一言に「うちのイヌは咬みます。直してください」といっても、攻撃行動には一連のプロセスがあります。


またイヌ の攻撃行動の分類も細かく分けられています。

  • 母性による攻撃行動

  • 遊び攻撃行動

  • 恐怖性攻撃行動

  • 疼痛性攻撃行動

  • なわばり性攻撃行動

  • 防御的攻撃行動

  • イヌ同種間攻撃行動

  • 転嫁性攻撃行動

  • 食物関連性攻撃行動

  • 所有性攻撃行動

  • 捕食性攻撃行動

  • 優位性攻撃行動

  • 特発性攻撃行動


これらのうち、どれに当てはまっているかで、対処方法は変わります。


なので、まずは愛犬の攻撃行動が、どれにもっとも近いのを判断することからはじめのが大事になってきます。