top of page

『お手』しかできないのには訳がある


〜お手は得意です〜

コンサル中のちょっとした一コマ




別に、飼い主さんは試しているわけではありませんが、ドッグトレーナーをしていると、こういうことがたまにあります。


要するに、『お手』はよくできるけど

『おすわり』と『伏せ』がごっちゃになっているということですね

あなたの愛犬はどうでしょうか?

「おすわり」って言ったのに伏せをしたり

その逆になることはありませんか?


これはこれで可愛いのですが

なぜ、この現象が起こるかというと



このようなワンちゃんは、音声の刺激よりも視覚の刺激で判断しているからですね。

例えば、「お手」は犬にとって比較的簡単な動作です。


それは、音声と視覚の両方が合図になっているからです。

(おやつを持っているなら、さらに”匂い”という嗅覚刺激も追加されます)


お手をする時には、

犬目線だとあなたの手が目の前にあるという状況です。

あなたは、手を出さずに愛犬に「お手」ということは、おそらく無いと思いますからね。

その上、「お手!」と合図が送られます。


犬は2つの合図を元にして、手の上に前脚を置けばご褒美がもらえる。


そういうシチュエーションだと、犬にとって非常に理解しやすいのです。