イヌが困る褒め方
:あなたは愛犬を褒める時、どのように褒めているでしょうか?
ドッグトレーニングをする上で、褒めることはとても重要です。
犬に何か教えるときは「できないことを叱り罰を与える」ではなく「できたことを褒めて良いことが起こるようにする」が鉄則です。
ただ、この”褒める”というの行為を勘違いしてしまっている場合があります。
「褒める=喜ぶ」とは限らないのです。
状況や褒め方によっては、逆に混乱させてしまうことがあります

🐾状況に合った褒め方を意識することで、学習効率が上がる
状況に合った褒め方は大事です
【例えばお散歩トレーニング中】
飼い主さんの愛犬は「散歩中に他犬を見ると吠えてしまう」という問題がありました。
そのため『名前を呼んだら飼い主の方を見る』という練習を事前に行ってもらいました。
その後、外で他犬の存在を気にしていても、飼い主さんがその犬の名前を呼ぶと「スッ」と飼い主さんの方に意識を切り替えてくれるようになりました。
ここまではとても良いのですが、その後でもったいないことがよく起こります。
わたしが「飼い主さんの顔を見たことを褒めてあげてくださいね」と伝えると
「そうそうそうそう!!〇〇ちゃん偉い!お利口お利口!⤴︎⤴︎」
という風に黄色い声で褒めてしまうのです。今まで練習したことを愛犬がしてくれたら、嬉しいのはとてもよくわかります(笑)
ですが、その時の犬の表情をよく観察すると、喜んでいるというよりも困惑していることが多いのです。
その上、飼い主さんに向けて「落ち着け」というシグナルを送っています。(体をかいかいする・鼻先をペロっと一瞬舐める・あくびをする・地面の匂いを嗅ぐフリをするなど)
加えてわたしが「なぜそのように褒めるのですか?」と聞くと
だいたい「声のトーンを高くした方が犬は喜ぶというのを聞いたことがあって・・」という答えが返ってきます。
確かに喜ぶかもしれません。