top of page

匂い嗅ぎがひどくなる人の特徴

執筆者の写真: uotani akiuotani aki

〜愛犬の匂い嗅ぎが、日増しにひどくなっていませんか?〜

しつけをしなくても 散歩の仕方を見直すだけで良くなることがあります あなたが知らず知らずに行っていることが もしかしたら、悪い方向へ進んでいるかもしれません 例えば、このような散歩をしていませんか? [よく見る光景ですが、飼い主は不満そうです]

[匂い嗅ぎをさせたくない飼い主は我慢の限界みたいです、リードでショックをします]

今度はワンコ(ちょこもふ君とします)が不満そうです ちょこもふ君の心の声をのぞいてみましょう

どうやら、もっと嗅ぎたいみたいです。

お?ちょこもふ君がなにか思いついたようです 散歩のシーンに戻ってみましょうか

少しでも長い時間、匂いを嗅ぐために、 急いで行くことにしたようです。 結果的に、飼い主は引っ張られることになり 引っ張りぐせも増えてしまいました それによって、飼い主はまたしてもイライラ

ちょこもふ君は、とりあえず匂いが嗅げたので オッケーっといった感じでしょうか 飼い主は、また悶々としてますね そしてまた、次の電柱へ…

もしかして、あなたも この繰り返しになっていませんか 「匂い嗅ぎはさせたくない」という人の意見を聞いてみると… 「他の犬のオシッコが汚いとおもう」 「マーキングされたらバツが悪い」 「全然進まないから困る、帰ってから用事もあるし」 「もっとスタスタと歩いて欲しい」 という意見がほとんどです たしかに、そうかもしれませんが そもそも、犬の散歩とは誰のためにするものでしょう 犬と飼い主の双方が、心身ともに健康に生活できるための、習慣の一つでしかありませんよね そもそも動物と暮らす時点で、ある程度汚くなります。 マーキングは、去勢やマナーベルト、トレーニングで改善できます。 飼い主自身がウォーキングしたいなら、犬を連れて行かず、1人の方がいいでしょう。 嗅覚で世界を見ている犬たちにとって、他の犬や動物の匂いは、大切な情報であり、興味をそそられるものです 犬にとって他の匂いとは、娯楽みたいなもんです 私たちのテレビ、ゲーム、映画、漫画、読書、音楽、SNSみたいなもの。 どれも生きいくのに必要ではありません。 でも、なかったらつまらないと思いませんか 別に、他の犬の匂いなんてなくても、ずっと家の中だけで生きていけますからね つまり、散歩に連れて行くなら 匂いぐらい嗅がせてあげましょう 嗅がせないから、どんどん嗅ぎたくなるし 匂いに執着するようになるんですよー 犬の嗅覚は、散歩してるうちに疲れてきます そして  満足したら、しつこいぐらいに嗅ぐのはなくなってきますから、ワンコは叱らないでやってください

閲覧数:245回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page