報酬ベースのトレーニングなら失敗しても大丈夫
『報酬ベースのトレーニングはたとえ上手くいかなかったとしても、犬に与える害は特にない。一方で、痛み・不快・圧力など、いわゆる罰ベースのトレーニングは上手くいかなかった時、犬に与える害は計り知れない』
こんにちは、ドッグビヘイビアリストのゆうさんです。
犬のしつけやトレーニングをしようと思ったとき、あなたのどのような方法を選択しますか?

【報酬】「あなたにとって良い行動をしてくれた時に、犬にとって良いことが起こるようにする」ことでしょうか?
【罰】「あなたにとって良くない行動をした時に、犬にとって不快なことが起こるようにする」ことでしょうか?または、両方という方もいるでしょう。
犬のトレーニングでは上記の方法が使われることが多いのですが、どちらを選択する・しないかは人によって様々となります。
ちなみに、犬にとって報酬となるものは、食べ物・玩具・他者からの関心・散歩の機会など。そして、犬にとって罰となるものは物理的な痛み・拘束・無視・他者からの切り離し・大きな音・苦味などです。
そして罰を用いたトレーニングでは以下のような道具も使用されます。

●チョークカラー:(引っ張ると首が締まる構造になっており、犬に呼吸困難と不快を与える)
●ピンチカラー:(首輪の内側にトゲ状の突起がついたもの。引っ張ると締まる構造になっており、犬に痛みを与える)
●バーク:(首に巻く装置。犬の吠え声に反応して電気刺激を与える。)
●電子カラー:(首に巻く装置。遠隔で操作可能。人間がリモコンのスイッチを押すことで、犬の首に電気刺激を与える。)
●ビターアップル(苦味のする液体)
犬のマズルを掴む。叩く。力まかせに仰向けにするなども身体的な罰になります。
これらのツールを駆使して、犬の行動を変えたり出来ることを増やしたり、または特定の行動を減少させたりします。
ところで、報酬ベースと罰ベースまたはその両方、どれを使うのが犬や飼い主にとって一番良いのでしょうか?