top of page

散歩中の『引っ張りぐせ』がなくなったわけ


あなたは、犬と暮らしている中で

彼らの目線の高さを気にしたことはありますか?^ - ^



頭では、犬と人間の目線の高さは違うって事を理解していても、

両者の関係のなかで、高さの違いはさまざまな問題を引き起こします。


例えば、犬の散歩中の匂い嗅ぎ問題で考えてみましょう。


犬と外を散歩しているとき、わたしたちが見ている景色と犬たちが見ている景色は違います。

犬の平均的な体高はわたしたちの半分以下であって、わたしたちよりも地面の近くを歩いていますよね。


これは当たり前のようで、以外と見過ごされている重要なことです。

このことを頭に入れておかないと、愛犬の行動にイライラすることになるでしょう。



ちなみに、以前のわたしは、犬の目線の高さなど気にしていませんでした。

ただ普通に散歩していたのです。



わたしの愛犬は匂い嗅ぎが酷く(オスだったからメス犬の匂いにはとくに敏感!)、何か気になる匂いを感知したら、急にダッ!っとリードを強く引っ張るので肩がガっ!っとなってしんどかったのです。


それが嫌で、リードを使って匂い嗅ぎをさせないようにしていました。


その後、犬の事を勉強するにつれて


「この散歩は彼のための散歩なんだから、もっと犬目線で散歩させてあげよう」


という考えに変わっていったのです。



それからは、匂いを嗅いでる時は邪魔しないようにして、気が済むまで嗅がせてあげるようにしました。



電柱のそばで、2、3分ぐらいジッとしていることはザラにありますね。

2、3分嗅いだら次の電柱へ、また2、3分嗅いだら次の電柱へ・・

ひたすら公園の中をウロウロすることもあります。


全然歩いてませんw


そんな時には

「そんなに興味がある匂いなんだな〜メス犬かい?w」と思うようにしている( ̄▽ ̄)


ただし、人様の家の前で、ずっとクンクンされるのはバツが悪いので、そういう時には「さあ、行くで!」(匂い嗅ぎ終了の合図)と言って散歩を続けるようにしていた。



なるべく犬の行きたい方について行くようにしていると

面白いことに、そのうち「あそこの匂い嗅ぎたいんやろ?わかるで」となってくるのです。


そうしたら、引っ張られる前に、その匂いの場所へ連れて行ったあげることができます。