飼い主がいると体調を崩す!?
コロナウイルスによって、生活環境が大きく変化した方は多いと思います。
そして現在、外出自粛、仕事時間の短縮などで飼い主の在宅が増えました。
それによって、犬たちにある変化が起こっています。

最近とあるネットの映像ですが、
「原因がよくわからない症状の犬が来ることが増えた」
そう獣医さんがおっしゃっていました。
例えば、家族がリビングに集まる、どこかへ姿を隠すようになった愛犬。
診てもらっても具合が悪いわけでもない。
以前は、全くそんなことがなかったのに・・・・という犬もいれば、
診察しても異常は見られないのに、お腹の調子がずっと悪い犬など。
獣医さん曰く「ストレスかもしれませんね・・・」
もしかしたら、精密検査をすれば違うかもしれませんが
私も「ストレスだよな〜」と思ってしまいます。
というのも、
環境の変化は、程度の差はありますが生物にとってストレスとなりえます。
基本的に誰もいない日中、犬はほとんど寝て過ごしています。
しかし普段、1匹でお留守番することに慣れてしまっている犬だと
日中家の中に、常に誰かがいる環境には慣れてない可能性があります。
例えば、人が動くたびに起きてしまうような神経質な犬だと、おそらくしっかり寝られないために体調を崩してしまうこともあるのでしょう。
少しでもゆっくり寝られる場所を探して、家族から距離をとることも十分考えられます。
つまり、家族がいることがストレスになることもあり得るのです。
