飼い主の選択が愛犬の選択を変える
🐾愛犬の選択肢を増やしてあげる
いつ寝るか?何を食べるか?誰に会うか?など、私たちは普段、様々な選択をしています。
そして、もちろんあなたの愛犬も同じです。
どこで寝ようかな?何を嗅ごうかな?他犬に近づこうかな?など、たくさんの選択をしています。
しかし、人間に管理されている動物は、選択の自由がどうしても少なくなってしまいます。
例えば、寝場所です。
犬用ベットとトイレトレーだけのサークルないで留守番をしている犬には、寝床の選択の自由が少なく、実は我慢しているかもしれません。
暑ければ、涼しい場所に自ら移動する。
寒ければ、布団に潜り込む。
地面より高いところで寝るのが好きな犬もいれば、窓際が好きな犬もいる。
暑いも寒いも犬の感じ方次第であり、どこを好むかも犬次第です。
それを、人間がはっきりと理解することは難しいのです。
つまり、犬が快適に暮らせるためには、可能な限り犬が選択し、行動し
結果を獲得できるようにしてあげる必要があります。
🐾他犬に吠える犬は、選択肢がなかったから
例えば、散歩中に他の犬をみると吠えてしまう犬がいます。
しかし、彼らは最初から吠えていたわけではありません。
「吠える選択肢以外ない」と飼い主さんが誤解させてしまったのです。
相手に対して吠えたり、攻撃したりする場合は
当然ながら反撃されるリスクがあります。
犬にとって怪我をすることは、致命的です。
なぜなら『病院』という概念がそもそもないからですね。
「怪我をしても治してもらえるから大丈夫」そんなことを犬は考えないでしょう。
それでも吠えるということは、それだけ切羽詰まっているとも考えられます。
その原因をつくってしまうのが、飼い主さんの勘違いなのです。
それによって愛犬の選択肢を狭めてしまい、吠えてしまうことがあります。