top of page

さらに吠えやすくしてしまう人の行動:お家編


はい!どうも!悠さんです(*゚∀゚*)

ピーンポ~ン♪ピーンポ~ン♪

「おや?誰かき・・た・・」

「ワンワンワン!ワンワン!ワンワンワン!」

さて、こんな時どうされていますか?( ̄∇ ̄)

知らず知らずにしている行動が、さらに吠える行動を引き起こしていることになっているかも?

ワンちゃんを迎え入れて最初の頃は、「インターホンの音に反応して吠える」

ということは無かったと思います

しかし、徐々に「インターホンの音が鳴る」その後「知らない人が来る」

という経験が繰り返し繰り返し行われて

誰かが教えた訳でもないのに、自然と犬にインターホンの音の意味を学習させていきます

人間も一緒です

ある日インターホンの音が「バン!」という音にかわったとします

最初はビックリして困惑すると思いますが、その音の後に「宅配で~す」や「回覧板で~す」ということが続いたとします

すると「バン!」という音の意味が「誰か来た合図」ということに気づいて、もはやビックリすることもなくなるでしょう(^□^)

犬の場合は、とくに警戒心の強い子や縄張り意識の強い子は、吠えるという行動をはじめます

犬に限らずとも、野生の哺乳類のほとんどは、鳴き声によって仲間に警戒の合図を送っています

ほとんどの場合、犬は侵入者が入ってくる合図としてとらえ、警戒するため

吠えていることが多いです

「おい!だれだ!たいへんだ!お母さん

だれかがすみかに侵入してこようとしているぞ!」

「ぼくは、どーしたらいいんだ!」

とまあ、こんな具合でしょうか(^o^)

この行動は、犬という動物にとったら、実に正常な行動です

むしろ、吠えて当然です

ただし、いつまでもしつこく吠えている場合は、正常な行動とはいきません(^_^;)

犬が吠えた時の飼い主の対応によって、その後の行動に差が出てきます

長くなりますので、続きは次回です★

 

お預かり中のわんちゃん達です

バーニーズの男の子