top of page

【予防犬学】早食いする子犬は危険!?


ご飯をあげるときに激しく興奮する、キャンキャンと鳴く。そして、ご飯をあげるとガガガっと3、4秒ほどでいっきに食べ切ってしまう。


このようなパピーには、潜在的な危険が潜んでいます。


つまり、成長すると「資源を守るようになる」ということです。

資源とは、食べ物や玩具はもちろんのこと、場所や他者からの関心なども含まれます。




大前提として、生き物である以上、自分の資源を守ることは”当たり前”で、脈々と受け継がれた生存戦略の一つです。


ですが、資源に対してもいわゆる執着というものは個体によって程度の差があります。

それは、生まれた時の環境や経験が大きく影響しているからです。



例えば、子犬の販売をする際に、子犬の成長を遅らせるため(小さい方が売れるので)に食事の量を減らす業者がいます。

食料の少ない環境下で育つと、そうでない個体に比べて食べ物に対しての執着が強くなる傾向があります。



そして、守るための行動は

物なら咥えて逃げる、隠す。それができない状況ならその場でフリーズしてから唸る、近づく相手を噛んで撃退する。このような一連の行動になります。



これは↓玩具や食器などを守るイヌによく見られる学習の流れです。

(*強化とは、その行動の頻度が増えることです)


■イヌが資源を守ろうとして唸る ➡︎  飼い主離れる ➡︎ 資源を守れた(唸ることが強化される)


■イヌが資源を守ろうとして唸る ➡︎ それでも飼い主が近づく ➡︎ 噛んだら追い払えた ➡︎  資源を守れた (噛むことと唸ることが強化される)


■イヌが資源を守ろうとして唸る ➡︎ 飼い主がそれを叱る ➡︎ 資源を守れなかった(飼い主の叱るが強化される)


■唸ることでは資源を守れないため噛む ➡︎ 飼い主が痛がって離れる ➡︎ 資源を守れた(噛むことが強化される)


『空の食器を下げようとしたら、急に噛んでくるようになりました』

飼い主さんからこのような相談を受けることがありますが、得手してこ