【犬育て】社会化に失敗って?

こんにちは、ドッグハウス〜悠〜ドッグビヘイビアリストのゆうさんです。
最近では動画投稿サイトやSNSなどで、犬のことについて勉強されている飼い主さんが増えてきました。愛犬に何か困った行動があったり、関係をもっとよくしたいと思ってネットで調べるという流れだと思います。
わたしも、他の専門家の方の意見や犬に対しての考え方など参考になる部分も多く、飼い主さんと同じように勉強している身です。
一方で勉強されている飼い主さんほど
「うちの子、社会化に失敗しちゃって・・・」ということをおっしゃいます。
勉強する中で子犬期の社会化の重要性に気づいたけど、自分の犬はすでに1歳過ぎている。
だから失敗してしまったということでしょう。
しかし、このように後悔されている方に私は言いたい。
「社会化の失敗ってなんですか?何をもって成功と言えますか?」
ちなみに、子犬の社会化というものを簡単に説明すると
「生後4ヶ月齢までに平気なものを増やし苦手なものを減らす」ことです。
未熟な状態で生まれる晩成性の犬の場合、発達のステージが大きく4段階に分けられます。
【動物行動学:森 裕司 武内ゆかり 南 佳子著】を参考にさせていただくと以下になります。
①新生子期neonatal period(生後約2週間)ー 母親に全てを依存しないと生きられない時期。
②移行期transition period(生後約2〜3週間)ー 目が開いて音にも反応でき自力で排泄もできるようになる時期。
③社会化期socialization period (生後3〜12週)ー感受期sensitive periodとも呼ばれる。犬種や個体差があるので厳密に社会化期の期間を定義することは難しいとされている。子犬に多くの行動が出るようになる。噛む・動くものを追いかける・遊ぶ・吠えるなど。また人間や猫など異種の動物に対しても愛着関係を作る。場所に対しても愛着が形成されることもある時期。好奇心旺盛な時期で初めての場所でも恐怖心や警戒心を抱きにくい。見知らぬ対象に近づいて接触しようとする。12週齢を過ぎたあたりから、見知らぬもの馴染みのない環境に対して好奇心よりも恐怖心が増してくる。
④若年期juvenile period(離乳から性成熟に至るまでの期間。生後約6ヶ月〜12ヶ月)ー後戻り現象がある。社会化期に他犬や他人と接触していてそれに対して恐怖心がなかったとしても、その後他犬や他人との良好な触れ合い機会がないと恐怖心を抱くようになる時期。
以上が子犬が生まれてから約12ヶ月齢になるまでに起こる、成長ステージの変化です。