[犬の行動]勘違いしやすいこと
🐾犬の性格や印象で行動を決めてしまう危険性

一般的に、飼い主は犬の行動を見た時に
行動の理由を、それを見て感じた自分の印象や考えで決めてしまう傾向にあります。
そのため行動にあった対処ではなく、自分の考えにあった対処を探し、選択することになります。
そこには危険が潜んでいるのです。
例えば、犬の行動を自分の印象や考えで決めてしまうとこうなります。
散歩中に吠えるのは、この犬が”怖がり”だからだ。
飼い主を”守ろうとして”吠えている。
おもちゃを離さないのは”ガンコ”だからだ。
散歩中に引っ張るのは、犬が”リーダーになっている”からだ。
犬に”なめられている”から噛まれるんだ
叱ってもやめないのは、”反抗的な性格”だからだ。
姿が見えなくなると吠えるのは”寂しがり”だからだ。
どうでしょうか?
一見正しいように見えますし、ドッグトレーナーもこのように説明する場合があります。
しかし、これらは行動の理由にはなっていないのが分かりますか?
”怖がり”や”反抗的”というのは、その犬の性格を表しています。
性格とは、観察して複数の行動を一括りにし、そこに貼ったラベルです。
ラベルは、刺激ではないため行動の理由にはなりません。

また、”リーダーになっている”や”なめられている”というのは内なる考えであり、もしそうであっても『なぜリーダーになっていると言えるのか?』を客観的に証明することができません。