呼んでも「来ない」ように上手にしつけていませんか!?
はい!どうも!悠さんです(^o^)
「ぽち~おいで~・・お~いおいで~・・・おい・・で(^_^;)」
愛犬が呼んでもまったく来ない!
来たとしても、すぐにまた離れてしまう!
そばまで来るけど、手の届く所までは来ない!
呼んだら来てくれるようにしたいけど、どうしたらよいのやら・・
散歩中に犬が手から離れてしまい呼んでも帰ってこない、大変だ!
そうなってから始めて呼び戻しのトレーニングを希望される方は非常に多いです
しかし、トレーニングを行う前に、知っておいて欲しいことがあります(^^)/
それは、呼んでも来なくなったのは、飼い主が無意識に「来なくてもよい」「来ても良いことはない」ということを教えたからです。
子犬の時には、教えなくても、しゃがんで手をパンパンとするだけで近づいてきてくれます。これは人間のそばが安心するからだと思われます。
また、子犬は動く物に無意識に反応し、なんとなく近づいてきています。
このとき、「呼んだら来る」ということを、飼い主側が無意識に学習してしまっているのです
そのうちに子犬は、飼い主の側よりも、他のことに興味をたくさん持つようになってきます。そしてだんだんと飼い主が呼んでも近づいてこない回数が増えていき、最終的には完全に無視されるようになります
犬が楽しそうに、リビングや公園で走っているとき、他の犬と遊んでいるときに「おいで~」と呼んで、せっかく近づいてきた犬にリードをつけたり、抱っこをしたりして、そのまま楽しい時間を終わらせていませんか?(^^;)
そんなことを3,4回繰り返せば、犬は当然こう考えるとおもいます
「飼い主のそばに行ったら、せっかくの楽しい時間がおわる」と。
あなたの「おいで」という声は、次第に楽しい事が終わる合図となっていきます。そして犬が「おいで」という声を無視する。それ自体が犬の報酬(喜び)となっていきます
無視している限り楽しい時間がつづきますからね
飼い主が呼ぶたびに犬が無視をするという事態を放っておくことで、犬にいうことを聞かなくてもいいよと、しつけているのです(^◇^;)
犬が呼ばれて近づいてこないのは、飼い主を下にみているとか、反抗的な態度をとっているとか、そういうことでは無く
ただ、そばに行ってもなにもメリットはない、むしろ怒られたり捕まえられたりする。だから行きたくないという訳です(^_^)
お世話させていただいたワンちゃん達です♪